日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2022年12月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。

◎こんな方は・・・
   ・映画のタイトルが分っていて、出演者を知りたい
   ・あの映画シリーズの全タイトルを知りたい
   ・あの監督が撮った作品の全タイトルを知りたい
               ⇒【キーワード検索】をご利用ください

◎こんな方は・・・
   ・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
   ・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
               ⇒【詳細検索】をご利用ください

◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。

キーワード検索

作品詳細

月山
ガッサン

作品名でWeb検索する
カテゴリー
劇映画 
公開年月日
1979年10月20日 
製作会社
櫂の会鐵プロ俳優座映画放送 
配給会社
エキプ・ド・シネマ 
レイティング
一般映画  
英語名
Gassan  
上映時間
103分  

月山山麓の豪雪地帯のある寺で、一人の青年が過した一冬の生活を描く。森敦の同名の芥川賞受賞作の映画化で、脚本は高山由紀子、監督は「鬼の詩」の村野鐵太郎、撮影は高間賢治がそれぞれ担当。

スタッフ

製作
佐藤正之太田六敏村野鐵太郎
原作
森敦
脚本
高山由紀子
監督
村野鐵太郎
撮影
高間賢治
音楽
松村禎三
美術
横尾嘉良
録音
太田六敏武進
照明
佐藤譲
スチール
中山章
編集
中静達治
助監督
岡村精
題字
高山辰雄
容飾工芸
秋山太一郎
タイトル写真
石元泰博

ストーリー

鶴岡の住職に紹介状を書いてもらった明は、月山に向かった。その寺は月山の山麓に抱かれた渓谷にあり、その周囲には合掌造りの家が点在し、他所者を寄せつけない寡黙な村人たちが住んでいる。その中で、独人住いの寺番太助は温く明を迎えてくれた。明は、菜を背負い、もう遠い庄内の風物詩になっているハンコタンナの覆面をした若い娘、文子に出会う。明は、この閉じこめられた渓谷の中で、なおも溌刺とした若い生の息吹きに一瞬とまどった。雪は村全体をすっぽりと包み、隣り村まできていたバスも遮断され、村は長い冬篭りに入った。庫裡の二階に泊る明は、古い和紙の祈祷簿を貰い、それを貼り合せて和紙の蚊帳を作りあげ、吹き荒れる風の音を聞きながらその中に寝た。蚊帳の中に、電灯の光がほのかにこもり、それは、乳白色の繭の中に横たわっているようだ。そんな冬の中、村人たちは密造酒を造り、闇の酒買が村を訪れる。数日後、村人たちは寺に集まり、念仏を唱え、やがて酒宴を開いた。明は皆が酔ってくる頃、自分の部屋に戻ったが、蚊帳の中には文子が寝ており、驚いた明は、ソッとその場を離れた。村人たちが帰ると、酒宴に顔を出さなかった太助が、文子の生立ちを語った。文子の母は他所者の後を追って村を出、数年後、村に戻ると彼女を産んで死んだと言う。」「他所者と一緒になって幸せになったものが居るだがや」と太肋は話す。元旦の朝、明と出会った文子は「お前様と一緒にここを出て行ければ幸せだの…」と言う。数日後、村はずれで男女の死体が発見された。他所者の酒買と駆け落ちした加代の二人だ。村はずれに薪を積み上げ、加代の屍を焼く村入たち。その中で、合掌する文子は明に「どうしようもないさけ……」とつぶやく。その日から文子は二度と明の前に姿を現わさなかった。ある日、明は雪の中に燕の屍を見つけた。「おらほうは冬の頂だけど、平野部はもう春だろの……」太助は、強い燕ほど早く奥へと渓谷を上って来るのだと言う。明は僅かにふくらみを見せ始めた木の芽を見つめた。明は月山を下りる決意を固めた。

仕様

  • カラー/モノクロ: カラー
  • 映写フォーマット: フィルム /35mm /スタンダード(1:1.37)
  • サウンド: モノラル

その他

このページのトップへ

  • 検索システムの使い方
  • お問い合わせ

お知らせ

お知らせはありません。