日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2022年06月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。
◎こんな方は・・・
・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
⇒【詳細検索】をご利用ください
◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。
複数の条件を指定して、 検索するページです。
戦前・戦後を通じて、五度目の映画化。夏目漱石の原作をもとに、明治の若者の姿を描く。脚本は「喜劇 大誘拐」の前田陽一と「少林寺拳法 ムサシ香港に現わる」の南部英夫の共同、監督は前田陽一、撮影は「恋人岬」の竹村博がそれぞれ担当。
スタッフ
ストーリー
明治三十九年。ご存知坊っちゃんこと近藤大助は、東京の物理学校を卒業、中学の数学の教師として勇んで四国の松山にやって来た。幼い頃から、無鉄砲で負けず嫌いの大助だったが、ばあやの清だけが「坊っちゃんはまっすぐで気性の良い方だ」とかわいがった。大助は四国に、その清と別れて来たのが少々気がかりだった。愛媛県立松山中学校。ここが大助を待ちうける学校だ。この学校の校長は狸の様な顔をしているので狸、教頭は赤シャツの見るからにキザな奴なので赤シャツ、教頭のたいこ持ちのような吉川は野ダイコと大助はアダ名をつけたがそれぞれひとくせもふたくせもある奴らであった。教員室では、精気のないうらなりみたいな古賀と、これも大助が山嵐と名付けた、逞しい堀田に挨拶。翌日から大助の授業が始まった。東京から来て、初めて教壇に立つ大助は、ここの生徒たちにずいぶんと手こずった。ある日、大助はひょんな事からビックリするような美女と知り合った。彼女こそ、町中で美人で才女と噂の高いマドンナであった。数日がすぎ、赤シャツが大助に話があるという。大助の親友の山嵐が町の芸者・〆香といい仲で教育者としてあるまじきこと、生徒たちのいたずらも実は彼が裏で糸を引いているなどと吹き込んだ。大助はすぐに山嵐とかけ合い、それがデマであることを知る。さらにマドンナの許婚者のうらなりを自分が横恋慕するため、他の学校へ彼を転校させようとたくらんでいる赤シャツのことを知り、山嵐とともに正義の鉄鎚を下すことにした。うらなりの送別会の日。芸者といちゃつく赤シャツに二人は鉄鎚を下した。しかし、この事件は、生徒たちによからぬ影響を与えてしまった。日頃から挑発をうけている師範学校との喧嘩にまで発展してしまったのだ。しかも、止めるはずの大助も山嵐もいっしょになって大あ日、ばれしてしまうのであった。翌さっぱりした表情で狸に辞表を提出する大助。東京へ帰る日、汽車から大助は、いたずらだった生徒たちが手をふって見送ってくれるのを見て思わず目頭が熱くなり、着物をぬぎ、いつまでもそれをふるのであった。
仕様
その他
Copyright© 2014 文化庁 All rights reserved.