日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2022年12月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。
◎こんな方は・・・
・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
⇒【詳細検索】をご利用ください
◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。
複数の条件を指定して、 検索するページです。
日本のモンローと呼ばれ、幅広いファンを熱狂させた踊り子ジプシー・ローズの神秘なヴェールで包まれた私生活を描く。脚本は大原清秀、監督は「団地妻 昼下りの誘惑」の西村昭五郎、撮影も同作の山崎善弘がそれぞれ担当。
スタッフ
ストーリー
ジプシー・ローズは、昭和10年、九州、久留米に生まれた。ローズが小学生のころ、太平洋戦争が終り、満州で芸者をしていた、という腹違いの姉が引き揚げてきた。ローズの母が死んでからは、この姉の世話になった。昭和24年、14歳のころに、長谷川一夫の新演技座のショーチームが博多にやってきた。ローズは、その魅力に惹かれ、姉の励ましもあって、チームとともに上京し、一座の小道具主任の家においてもらいながら、浅草の舞台に出るようになった。やがて、ストリップ演出の元祖ともいわれる正邦乙彦に認められて、徐々にローズの踊り子としての才能がひき出されていった。正邦の存在はローズにとって、マネージャーであり、演出家であり、教師であり、そして恋人でもあった。常盤座、金竜館、浅草公園劇場、横浜オペラ館など、ローズの出演する舞台は広がり、昭和27年~28年ごろ、東劇バーレスクに出演したジプシー・ローズの名は、ストリップの女王の誇りを欲しいままにした。ローズ独得のグラインドが、世の男たちを興奮の虜にしたのだ。ところが、ある日、東劇で「シェーン」の特別試写会に皇太子が臨席することになったのだが、その御召し車を、東劇と間違えて東劇ハーレスクの入口に着けてしまった。その入口には、ローズが股をひろげた写真が飾ってあった。大谷社長は、大いに恐縮して、以後、東劇バーレスクでのストリップ興行を中止してしまった。この事件は、ローズにとって大きな衝撃であり、彼女の挫折の初まりとなった。やがて、昭和32年ころから、ローズのドサ廻りが始まり、酒びたりの日日がつづいた。そんな彼女にとって、正邦が唯一の頼りだった。しかし、ドン底の悲哀に自殺未遂などをおかした後、山口県防府市にてバーを開いた。和服を着たローズは、とても良いママとなった……。昭和42年、ジプシー・ローズは突然心臓麻痺で、32歳という若い生涯を終えた。
仕様
その他
Copyright© 2014 文化庁 All rights reserved.