日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2022年12月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。
◎こんな方は・・・
・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
⇒【詳細検索】をご利用ください
◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。
複数の条件を指定して、 検索するページです。
シリーズ第二作。脚本は「新網走番外地 嵐呼ぶ知床岬」の村尾昭。監督は「日本女侠伝 激斗ひめゆり岬」の小沢茂弘。撮影も同作の吉田貞次がそれぞれ担当。
スタッフ
出演者
ストーリー
昭和六年--。日本は大恐慌をみまわれ不況の一途をたどっていた。当時、大阪では堀江大観進一家・阿部野富士上一家、それに悪で知られる天王寺石切一家の三家が拮抗しながら互いの渡世を張っていた。軍部、資本家とつながる石切一家総長石切は、彼等を巧みに利用し、縄張り拡大を計ろうと、分家の大西組を先兵として、富士上一家のシマうちに進出させてきた。大観進一家の若者頭大西栄次郎は、大西組々長大西竜三の実の兄であり、富士上一家代貸の宮地安五郎とは兄弟分の間柄にあったため、この争いの仲裁をかってでる。一時は、事を丸く収めたものの栄次郎、竜三の間は、この時からしっくりいかなくなってしまう。一方、事を丸く収めたことに不満を持つ石切は再び竜三を使い、いやがらせを表面化させた。また、富士上一家二代目青江辰太郎も、石切一派の無謀なやり口に腹を立て、代貸の安五郎は、仲裁に立った栄次郎の義理を重んじ、単身石切一家へのり込むが、殺されてしまう。これを知った栄次郎は、石切と事を構えようとするが一家の貸元義之助は、実の兄弟の殺し合いを未然に防ごうと栄次郎に謹慎をいいつけた。大西組代貸の神田も竜三を促し、二人の対決を防ぐ。しかし、竜三が熱をあげる芸者のおりょうが栄二郎に思いをよせていることがもとで、二人のみぞは日がたつにつれて深まっていく。数日後、富士上と石切一家の和解に立った義之助は、料亭に石切と竜三を招き説得した。しかし、勢力拡大を計る石切はこれを無視し、制止する良吉を斬り、義之助をも殺害してしまう。もはや栄次郎の怒りは抑えようもなく、その夜、石切一家に向った。
仕様
その他
Copyright© 2014 文化庁 All rights reserved.