日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2022年12月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。
◎こんな方は・・・
・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
⇒【詳細検索】をご利用ください
◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。
複数の条件を指定して、 検索するページです。
第一作の「喜劇 大安旅行」に始まり、前作「満願旅行」に続く、舞台を佐渡にうつしての旅行シリーズ第七作。脚本は「満願旅行」の舟橋和郎と増田彬。監督は脚本にも参加している同作の瀬川昌治、撮影は「花の不死鳥」の丸山恵司がそれぞれ担当。
スタッフ
ストーリー
車掌歴二十年という、新潟車掌区きってのベテラン・石川大作は東京のデパートの屋上で行なわれていた蒸気機関車の展示会を見に上京していた。セリにかけられた機関車のナンバープレートを買い求めると、そそくさと上野駅に急いだ。新潟で勤務を終えた大作は、母と折合わず踏切小屋に泊って頑張っている父の和三郎の所に寄り父が最後に運転した機関車のナンバープレートを差し出す。感激して眼をしょぼつかせる父。大作は父の機関車への愛情を理解していたのだ。大作の家は、「笹だんごの元祖・笹屋」というだんご屋で、母のうめが一人できりもりしていた。家に帰って驚ろいたことに、大作の部屋は、直美、まり、早苗の三人娘で占領されていた。彼女たちは、女子大の機関車研究クラブ員で三十三歳で独身の大作を卒論のための共同研究のテーマの対象に選び彼の後を追いかけようと計画していたのだった。数日後大作は勤務中車内に現われたコブラに噛みつかれ、倒れたところを、偶然乗っていた、彼の助手松井の姉玲子に介抱され、すっかりのぼせ上ってしまった。一方松井と直美は佐渡へ遊びに行って以来仲が良くなった様子である。大作の玲子への気持に同情した、まりたちの援護射撃の甲斐もなく、待望のドライブでは、さんざんな結果に終ってしまう。そして彼女には、大学助教授の恋人がいることを知り失恋してしまう。そんな折、近くの無人踏切で、火薬を積んだトラックがエンコしているのを知った和三郎は、列車が前の駅を発車していることを知ると命がけで線路を走った。事故を知った大作、そして直美、まり、早苗の三人娘はトラックを動かそうと必死になって手伝った。危機一髪、大事故はまぬがれた。数日後「とき号」で直美たちは東京に帰っていった。三人娘から解放されてホッとした大作はまたもとのように仕事に励むのだった。
仕様
その他
Copyright© 2014 文化庁 All rights reserved.