日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2022年06月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。
◎こんな方は・・・
・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
⇒【詳細検索】をご利用ください
◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。
複数の条件を指定して、 検索するページです。
源氏鶏太の原作「青空娘」を、「逢いたくて逢いたくて」の白坂依志夫が脚色し、「若親分乗り込む」の井上昭が監督した青春もの。撮影は「眠狂四郎多情剣」の竹村康和。
スタッフ
ストーリー
小野有子は実家は大阪だったが、理由あって小さい頃から祖母の傍で暮し、高校を終えた。卒業の日、その祖母が大阪の母は有子の実の母でなく本当の母がいるとだけ、言い残して死んでしまった。やがて、大阪の家に帰ってきた有子を待っていたのは、意地の悪い母達子や姉の照子だった。女中扱いをされても生来の明朗さを失わない有子に、弟の弘志だけが親切で、有子を慕ってくるのだった。また女中の八重もそんな有子を不憫に思って何かと助けてくれるのだった。ある日、照子が友達を集めてピンポン大会を開いた。有子も乞われて広岡という社長の御曹子と試合をし、負かしてしまった。そんな有子に広岡は讃嘆の目を向けたが、意中の人を奪われた思いの照子の冷たい視線が有子に注がれていた。間もなく、出張で留守だった父の栄一が帰ってきた。栄一は有子が女中扱いを受けていることに驚いたが、かつて本当に愛していた自分の秘書に生ませた娘だったので、達子をせめることも出来なかった。有子は父から母の写真を貰い洋服を買って貰った後、二人で踊った。そのことが達子を刺激し、更に広岡が照子とでなく有子と結婚したいと言ってきたことから、有子はこれ以上、この家に騒動を起したくないと思って家を出た。そして、大阪に来ていた恩師二見から旅費を借りて田舎へ帰った。すると、一日違いで本当の母が有子を訪ねてきた、と聞き、友人たちとの再会もそこそこに再び大阪に帰った。親友の順子の叔母がやっている喫茶店で働きながら有子は二見と広岡の協力で母を探した。そしてついに、三村町子という人が有子の母であることが分った。目に涙を一杯にためて母の胸にとびつく有子を、岡田は優しく見つめていた。それは、いつでも青空のような明るさを失わなかった有子が、ようやくのことでつかんだ大きな幸福だった。
仕様
その他
Copyright© 2014 文化庁 All rights reserved.