日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2022年06月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。
◎こんな方は・・・
・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
⇒【詳細検索】をご利用ください
◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。
複数の条件を指定して、 検索するページです。
「すっ飛び野郎」の桜井義久がオリジナル・シナリオを執筆、「この声なき叫び」の市村泰一が監督した歌謡ドラマ。撮影は「異聞猿飛佐助」の小杉正雄。
ストーリー
水上スキーやモーター・ボートを製作しているリズム・モータースの宣伝部員今村哲也は、今年も水上スキー、モーター・ボートの指導に葉山へやって来た。一緒に来たのは新入社員の小柴秀子であった。親切に仕事の注意をする哲也に、秀子は強い興味をもち、哲也に初めての葉山の夏を話して欲しいとせがんだ。哲也が初めて葉山に来た時の最初の客は武田みどり、君代、ひろ子、道子の四人であった。我侭で、勝気なみどりは、哲也を使用人のように乱暴に使った。自由奔放に遊びに熱中するみどりだったが、哲也には勝つことが出来なかった。そんなみどりに哲也は、ダンスや水泳などの遊びは、楽しむことが目的で、人に勝つことではなく人間の価値には無関係だと説いた。頑ななみどりの心も哲也への愛情の前に崩れていった。だがみどりは哲也にとって、遠い高嶺の花であった。またある年には清楚で気品にあふれた平山志津子の思い出も忘れがたい。一人で葉山マリーナにやって来た志津子と楽しい毎日を過した哲也は、心なしか寂しそうな志津子の、生活の影を見た。志津子は金子吾郎というボスの情婦であった。貧しい志津子は病身の母親と二人、吾郎に面倒をみてもらっていたのだ。力なく吾郎の背に泣きくずれて去っていった志津子の面影を哲也は忘れられなかった。--今年も海には若い夏が充満して、スイムのリズムが若者の健康さを讃えている。
仕様
その他
Copyright© 2014 文化庁 All rights reserved.