日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2021年2月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。
◎こんな方は・・・
・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
⇒【詳細検索】をご利用ください
◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。
複数の条件を指定して、 検索するページです。
川端康成の同名小説の、今回は三度目の映画化で、「美貌に罪あり」の田中澄江が脚色し、「手さぐりの青春」の川頭義郎が監督した。撮影も「手さぐりの青春」の荒野諒一が担当。
ストーリー
昭和の初め、春浅き伊豆路をゆく疲れた足どりの一行があった。中年女のたつに、娘の千代子、その愛人栄吉、千代子の異父妹薫、それに傭いの踊子百合子で、彼らは旅芸人だった。その同じ道を、一高生の水原と友人坂本が修善寺をさして歩いていた。その夜、宴会の席に出た薫は、官吏の客に無理やり盃をさされ困惑しているところを同宿の水原に助けられた。翌日、後になり先になり天城越えをする薫と水原のむつまじい姿がみられた。そんな二人に百合子が嫉妬の目をむけた。旅芸人と一高生とのそぐわぬ取り合わせは村中の悪童たちにはやしたてられた。水原は薫に対する思いやりから鳥打帽を求めてかぶった。たつは薫が水原に愛情を抱き始めたのではないかと心配したが、千代子は「二人ともまだ子供ですもの」と屈託なげに答えるのだった。百合子が失踪した。薫は自分のためだと泣き出したが、百合子は見知りの小間物屋から芸者になることをすすめられていたのだ。下田に着いた夜、過労のため千代子が流産した。たつは昔の弟子で、今は小料理屋を営んでいるおせんに借金を頼んだが、冷い返事だった。水原はたつの苦境を救おうと、父の形見の腕時計をもって金策に奔走したが思うにまかせなかった。水原が東京に帰る夜が来た。デッキにたたずむ水原の目に、走ってくる薫の姿が映った。ただ一言、「薫ちゃん!」--その声は暗い波間にこだまして薫の胸にしみわたった。
仕様
その他
Copyright© 2014 文化庁 All rights reserved.