日本映画情報システムは、日本映画情報(1896年~2019年11月劇場公開の日本映画作品(映倫審査作品)に関する情報)を検索することが可能です。
◎こんな方は・・・
・タイトル、出演者、スタッフなど複数のキーワードに当てはまる検索結果を出したい
・複数ある検索結果を公開年順、配給会社別などに並べ替えたい
⇒【詳細検索】をご利用ください
◎検索について詳しく知りたい方は「検索システムの使い方」をご覧ください。
複数の条件を指定して、 検索するページです。
講談倶楽部に連戦された山手樹一郎の原作を「唄しぐれ おしどり若衆」の西条照太郎・加藤泰が脚色、新人小沢茂弘が初のメガホンをとる。撮影は「血ざくら判官」の吉田貞次、音楽は「若旦那武勇伝」の木下忠司が夫々担当。出演者は「新諸国物語 笛吹童子 第一部どくろの旗 第二部妖術の闘争 第三部満月城の凱歌」の大友柳太朗、高千穂ひづる、「悪魔が来たりて笛を吹く(1954)」の喜多川千鶴、原健策、石井一雄、岡譲二などである。
ストーリー
御難つづきで解散した軽業一座の太夫お菊は、立替金を楯に彼女の躰に喰い付ついて離れぬ天狗の市松と、姫路から江戸へ向う途中、漂然とした侍、浅香伝八郎に会った。その三人がふと立ち寄ったうどん屋では--三日月藩の危急を救うべく江戸に向う男装の鶴姫と家臣早川・矢川・香川の四人が、三日月藩を乗っ取ろうと企む執政稲葉大膳の手下高田たちに囲まれた。鶴姫から事情を聞いた伝八郎は、高田らに事の曲直を説いて、一時は姫の危機を救ったが、追手稲葉郷右衛門たちは、伝八郎を師の仇と狙う宝蔵院覚善の弟子坊主等を味方にひき入れ、追撃の狂刃は愈々急となった。追われて東海道は石部の宿。折からの火祭りに紛れて郷右衛門らは鶴姫の宿を襲った。この一戦で早川は殺されたが、伝八郎と鶴姫は横田川の中へ逃れた。その夜、伝八郎と鶴姫の心は固く結ばれた。それを道中伝八郎に想いを寄せていたお菊が嫉き出した。更に追われて--小田原。市松を刺し、お菊を人質に奪った敵は、伝八郎をおびき出し、最後の一戦を交した。伝八郎の刀身一閃、五つの坊主の首が素っ飛び、三日月藩士も砂地を血で染めた。だがその時宿では、不意に襲った郷右衛門らに香川は斬られ、鶴姫は奪い去られた。それを追った伝八郎はやっと鶴姫を奪い返し、一路江戸へ、彼の伯父老中土井大炊頭の邸へ--。それから数日後、稲葉大膳裁きの日。伝八郎に三日月藩の内情を曝露された大膳は、勝目なしと見て鶴姫を刺さんとしたが、遂に伝八郎の剣に倒れた。裁きの終った或る日の品川には、矢川とお菊に見送られて、三日月藩の後見役を仰せつかった伝八郎と、鶴姫の旅姿が見えた。
仕様
その他
Copyright© 2014 文化庁 All rights reserved.